ピル

経口避妊薬(OC)としてのピル

ピルとは

ピルとはいくつか有る避妊方法の一つになっており、女性が服用する事によって効果が得られる避妊法です。
またピルには、避妊の以外にも様々な効果が期待が出来るため、避妊目的以外で服用している方も多くいます。

「低用量ピル」とは?

低用量ピルとは、黄体ホルモン(プロゲステロン)と卵胞ホルモン(エストロゲン)の2種類の女性ホルモンを合わせてできた薬です。
エストロゲンの量によって、ピルはいくつかの種類に分けられます。エストロゲンが少ないものは避妊薬として、中程度のものは不正出血や月経過多など生理のトラブルを改善する目的で使用される事が多くあります。
避妊目的でのピルの処方を希望するのであれば、副作用が出にくく安心して使用できる低用量ピルをおすすめします。目的に応じて、ピルを選択することが大切です。

ピルの避妊効果

ピルの避妊効果は一定時間に正しく服用を続けた場合、99.7%の避妊率となります。飲み忘れてしまった場合でも、気付いたタイミングで服用する事で92%の避妊率があり、高い避妊効果が期待出来ます。

ピルは次のような状況の時に服用する事をおすすめします。

  • コンドームが正しく着用していない場合での性行為をしてしまった場合。
  • 確実な避妊を希望の場合は、コンドームの着用に加えてピルの服用。
  • 避妊以外の副効用を期待したい場合。

ピルの生理痛緩和効果

避妊以外にもピルの効果はあり、その一つが生理痛緩和効果です。ピルは主作用として排卵を抑制する働きがあり、排卵痛が軽減されます。また、ピルは子宮内膜の増殖を抑える働きもあるため、生理時の出血量の減少、生理痛の緩和などが期待できます。この場合は保険診療での診察、処方となります。

ピルの生理周期安定効果

ピルにはホルモンバランスを一定に整える効用があるため、生理周期安定効果も期待出来ます。月経不順が引き起こされる原因の一つにホルモンバランスが乱れがあります。※低用量ピルを服用しても月経不順や生理痛が改善されない場合があります。そういった場合は、子宮や卵巣の病気やその他の病気が関係している事があるため、ピルを服用しているのにも関わらず改善されないは方はご相談ください。
当院ではピルを飲み始める前に診察(子宮・卵巣の超音波検査)をお勧めしています。

PMS(月経前症候群)の改善 

PMSは女性ホルモンの周期的な変動に関係していることも原因のひとつです。ピルの服用によって女性ホルモンの変動をなくし、PMSの症状を改善していくメカニズムになっています。

にきびや肌荒れの改善

生理前後ににきびや肌荒れが出るのはホルモンバランスの乱れが原因ともいわれています。ピルの服用によってホルモンバランスが整い改善されることがあります。PMSやニキビ、肌荒れはホルモンバランスに加えてビタミンやミネラルの栄養バランスが崩れているために症状が出る場合があります。ピルを飲んでいても改善しない、もしくは一時的には良くなったが症状が繰り返すといった場合には、ホリスティックなアプローチが必要となりますので、ご相談ください。

卵巣がん・子宮体がんについて

1年以上ピルの服用を続けた場合に卵巣がんのリスクが5%、10年以上続けた場合は50%程度低下すると報告があります。また、子宮体がんにおいても1年以上服用を続けると発症のリスクが下げられると報告があるため、長期服用によって発症リスクを下げる効果があると考えられます。また、大腸がんのリスクが軽減されるともいわれています。
逆にリスクが上がるといわれているものもあります。
子宮頸がんのリスクは5年未満ではごくわずかに上がる、5年以上では増加するといわれています。当院でピル処方希望の患者様には1年に1回の子宮頸がん検診を行ってもらっています。また乳がんのリスクも上がる可能性があるといわれています、当院では乳がん検診を行っておりません。姉妹クリニックの多摩センタレディースクリニック、もしくは他院での検診をお願いしております。乳がんの家族歴がある方には特に検診を受けられる事をお勧めします。

生理周期のコントロール

ピルの服用によって生理日の調整ができます。大事な行事(スポーツ大会や結婚式など)等の際に、生理に悩まずに万全の状態で参加することができます。飲み方については診察時にご相談ください。
ピルの副作用は人によって異なり不安を感じる方が多くいます。疑問を感じた場合にはご相談ください。

ピルの比較的軽い副作用

ピルの比較的軽い副作用には以下のような症状が挙げられます。

  • 悪心や吐き気
  • 胸が張る(乳房痛)
  • 頭痛
  • 気分の浮き沈み(イライラなど)
  • むくみによる体重増加
  • 不正出血(休薬期間以外に起こる出血)

これらの副作用は、服用して2~3ヶ月以内におさまることがほとんどです。
上記の様な症状がつらい時は一時的に吐き気止めなどを併用する場合があります。診察時にご相談ください。

血栓症について

低用量ピルの唯一の重篤な副作用として血栓症のリスク増加があります。低用量ピルを服用していない人が血栓症を発症するリスクは年間1万人に対し1~5人のところ、服用している人年間1万に対し3~9人と報告されています。また、妊娠中及び分娩後12週間の人の血栓症のリスクはそれぞれ年間1万に対し5~20、40~65人と報告されています。低用量ピルの服用によって血栓症のリスク増加は認められますが、発症の可能性が著しく増加するものではないことが分かると思います。服用している際に次のような血栓症の初期症状が確認された場合に直ちに服用を止め、医師に相談することが大切です。

【血栓症の初期症状】

  • ふくらはぎのむくみ、手足のしびれ
  • 胸やお腹の激しい痛み、激しい息切れ
  • 胸部を押しつぶされるような痛み
  • 激しい頭痛、めまい、失神、視覚、言語障害(ものが見えにくい、しゃべりにくい、舌のもつれ)

当院で扱っているピル

当院では、以下のピルを取り扱っています。

  • マーベロン28
  • ファボワール28
  • アンジュ28
  • トリキュラー28

医師と相談の上、患者様にあったピルを処方させていただきます。 これ以外に、保険適用のピル(ヤーズ・ジェミーナ・ルナベルなど)も処方していますが、避妊目的のピルではありません。その方の目的にあったピルを処方させていただいておりますので、医師にご相談ください。

費用

初診時:初診料+ピル1シート ¥3,080(学割¥2,750)
再診時:ピル1シート ¥3,080(学割¥2,750)×枚数

※最初の3ヶ月は1シート毎の処方。以後は、最大6シート毎の処方が可能です。
学割の方は、学生証やWebログイン画面等を毎回確認させていただきます。

処方について

当院でピルの処方を受ける際には、以下のことが必要です。

  • 初診時、および半年ごとに医師の診察
  • それ以外は、看護師による問診と血圧測定
  • 1年に1回、子宮頚がん検診、採血

会社や自治体の健診結果をお持ちの方は結果をご持参ください。足りない検査のみ当院で行ます。
※保険適用内のピルを処方する際には、毎回医師の診察が必要です。
※最大3シートまで

ピルの処方ができない(困難な)方

以下の問診内容で該当するものがある方は、ピルの処方ができません。

  • 35歳以上でたばこを1日15本以上吸う方
  • 乳がん、子宮がんと診断された方
  • 前兆のある片頭痛がある方
  • 血栓症の既往がある方
  • コントロールできない高血圧・糖尿病・高脂血症がある方
  • 手術前4週間以内、もしくは手術後2週間以内である方
  • 50歳以上、閉経後である方
  • 現在、妊娠中である方
  • 産後6カ月未満で授乳中である方(授乳していない場合は、産後4週以内)
  • その他医師が不可と判断した場合